1
副詞 (動詞の前に用い)また,再び,もう一度,重ねて,更に.
①
(‘再’は同じ動作・行為・状態の繰り返し・継続を示すが,多くまだ実現されていない未来の動作・行為や恒常的動作・行為に用いる.)
②
(‘又’も‘再’と同じく動作・行為などの繰り返し・継続を示すが,‘再’とは異なり既に実現した過去のものに用いるので,以下の例文では‘再’を用いることはできない.)
③
(まだ実現していないことでも,それが確実に周期的に繰り返される場合は‘又’を用い,‘再’を用いることはできない.)
2
副詞 ある事柄や動作・行為が別の事柄の後に発生・出現することを示す.
(‘…之后,再…’の形で用い;…の後で)また,(…してから)更に.
(‘先…[然后]再…’の形で用い;先に…して)それから.
(‘等…再…’の形で用い)…してから.
④
(‘[要是]再…,就…’‘[如果]再…,就…’の形で仮定文に用い;もしも)これ以上,二度と,引き続いて,更にそのまま(…すれば,その時は…).
⑤
(‘再…也…’,‘再…还是…’の形で譲歩文に用い)これ以上(…しても).
⑥
(‘一…再…’の形で,同一の単音節動詞を…の部分に用いて4字句を作り,既に実現したことについて述べ)…に…する,再三…する,一度ならず…する,…に…を重ねる.
3
副詞 (動作・行為の進行が順調でなく,一定の時間までに行なわれず,近い将来のある時間になって初めて行なわれる場合;…の時間に)初めて,
4
副詞 形容詞の前に用いて程度の増加・減少を示す.
(〔‘再’+形容詞+‘一些(一点儿)’〕の形で;…に比べて)もっと,より(…である).
(〔‘再’+形容詞+‘[也]没有了’〕〔‘再’+形容詞+‘[也]不过了’〕の形で用い)これ以上(…のものはない).
(〔形容詞+‘得不能再’+形容詞+‘了’〕の形で用い;…の程度は)これ以上(…であることができない,…であることができないほど…である).◆2つの形容詞は多く単音節で,また共に同一のものでなければならない.
(〔‘再’+形容詞+‘也(总)…’〕の形で仮定譲歩文に用い)たとえどんなに(…であっても…である).
5
副詞 (‘再还有’‘再没有’‘除了…,再就是…’などの形で用い;上に述べたこととは)別に,そのほかに.
6
副詞 (‘再一个’‘再一次’の形で用い)もう一つ,もう一度.
7
副詞 ‘再’を否定の副詞と共に用いる場合.
(〔‘不再(没有再・无再・别再)’+動詞〕の形で動作が繰り返さない・継続しないことを示し)また,二度と,もう,今更.
(〔‘再[也]不’+動詞〕〔‘再[也]没有’+動詞〕〔‘再[也]别’+動詞〕の形で用い)二度と再び,絶対に,金輪際.
◆(1)①は「同じことを今後はもう行なわない」という意味があるが,②は「どうあっても行なわない」という気持ちを強調している.(2)②の‘再’の後には時に‘也’を伴うが積極的な意味を持たない.
8
付属形態素 一部の語・成語に用いる.⇒一而再,再而三 yī ér zài, zài ér sān ,一再 yīzài ,再次 zàicì ,再度 zàidù .
读成:さい
中文:再次中国語品詞副詞対訳の関係部分同義関係
日本語訳尚尚,猶猶,尚々,猶々対訳の関係完全同義関係
日本語訳直す対訳の関係完全同義関係
日本語訳二度,又又対訳の関係完全同義関係
日本語訳またと,また対訳の関係部分同義関係
日本語訳もう対訳の関係完全同義関係
日本語訳又,いま,猶猶,今対訳の関係完全同義関係
日本語訳ま対訳の関係部分同義関係
日本語訳もっと対訳の関係完全同義関係
日本語訳此の上,この上,以上対訳の関係完全同義関係
出典:『Wiktionary』 (2011/02/13 15:09 UTC 版)
再生机构
再生機構 -
再次提问
再質問 -
再次发送。
再送します。 -
再
再
1
副詞 (動詞の前に用い)また,再び,もう一度,重ねて,更に.
①
(‘再’は同じ動作・行為・状態の繰り返し・継続を示すが,多くまだ実現されていない未来の動作・行為や恒常的動作・行為に用いる.)
②
(‘又’も‘再’と同じく動作・行為などの繰り返し・継続を示すが,‘再’とは異なり既に実現した過去のものに用いるので,以下の例文では‘再’を用いることはできない.)
③
(まだ実現していないことでも,それが確実に周期的に繰り返される場合は‘又’を用い,‘再’を用いることはできない.)
2
副詞 ある事柄や動作・行為が別の事柄の後に発生・出現することを示す.
①
(‘…之后,再…’の形で用い;…の後で)また,(…してから)更に.
②
(‘先…[然后]再…’の形で用い;先に…して)それから.
③
(‘等…再…’の形で用い)…してから.
④
(‘[要是]再…,就…’‘[如果]再…,就…’の形で仮定文に用い;もしも)これ以上,二度と,引き続いて,更にそのまま(…すれば,その時は…).
⑤
(‘再…也…’,‘再…还是…’の形で譲歩文に用い)これ以上(…しても).
⑥
(‘一…再…’の形で,同一の単音節動詞を…の部分に用いて4字句を作り,既に実現したことについて述べ)…に…する,再三…する,一度ならず…する,…に…を重ねる.
3
副詞 (動作・行為の進行が順調でなく,一定の時間までに行なわれず,近い将来のある時間になって初めて行なわれる場合;…の時間に)初めて,
4
副詞 形容詞の前に用いて程度の増加・減少を示す.
①
(〔‘再’+形容詞+‘一些(一点儿)’〕の形で;…に比べて)もっと,より(…である).
②
(〔‘再’+形容詞+‘[也]没有了’〕〔‘再’+形容詞+‘[也]不过了’〕の形で用い)これ以上(…のものはない).
③
(〔形容詞+‘得不能再’+形容詞+‘了’〕の形で用い;…の程度は)これ以上(…であることができない,…であることができないほど…である).◆2つの形容詞は多く単音節で,また共に同一のものでなければならない.
④
(〔‘再’+形容詞+‘也(总)…’〕の形で仮定譲歩文に用い)たとえどんなに(…であっても…である).
5
副詞 (‘再还有’‘再没有’‘除了…,再就是…’などの形で用い;上に述べたこととは)別に,そのほかに.
6
副詞 (‘再一个’‘再一次’の形で用い)もう一つ,もう一度.
7
副詞 ‘再’を否定の副詞と共に用いる場合.
①
(〔‘不再(没有再・无再・别再)’+動詞〕の形で動作が繰り返さない・継続しないことを示し)また,二度と,もう,今更.
②
(〔‘再[也]不’+動詞〕〔‘再[也]没有’+動詞〕〔‘再[也]别’+動詞〕の形で用い)二度と再び,絶対に,金輪際.
◆(1)①は「同じことを今後はもう行なわない」という意味があるが,②は「どうあっても行なわない」という気持ちを強調している.(2)②の‘再’の後には時に‘也’を伴うが積極的な意味を持たない.
8
付属形態素 一部の語・成語に用いる.⇒一而再,再而三 yī ér zài, zài ér sān ,一再 yīzài ,再次 zàicì ,再度 zàidù .
再
读成:さい
中文:再次
中国語品詞副詞
対訳の関係部分同義関係
再び同じことが出現するさま
再次出现同样的事情
once again
再
日本語訳尚尚,猶猶,尚々,猶々
対訳の関係完全同義関係
(物事が)まだまだ変わらず続くさま
再
日本語訳直す
対訳の関係完全同義関係
改めてもう一度する
重新再做一次
再
日本語訳二度,又又
対訳の関係完全同義関係
日本語訳またと,また
対訳の関係部分同義関係
再び同じことが出現するさま
再一次出现同一事情的情形
再次出现同样的东西
再次出现同样的事情
once again
再
日本語訳もう
対訳の関係完全同義関係
それに加えて
在此之上,加之
moreover
再
日本語訳又,いま,猶猶,今
対訳の関係完全同義関係
日本語訳ま
対訳の関係部分同義関係
さらにいっそう
更加
更加,进一步
又,再,更,另外
still more
再
日本語訳もっと
対訳の関係完全同義関係
さらに一層
更进一步
even more or even less
再
日本語訳此の上,この上,以上
対訳の関係完全同義関係
程度や状態がそれより上であること
程度或状态在此之上的
the state of a degree or situation being greater than that with which it is compared
再
英語訳 again
再
出典:『Wiktionary』 (2011/02/13 15:09 UTC 版)
再生机构
再生機構 -
再次提问
再質問 -
再次发送。
再送します。 -