1
形容詞 (数量が)多い.↔少.
①
(述語として用いる場合は連用修飾語を伴い,単独で述語になるのは4字句などを除くと,2つの事物を比較して言う場合に限る.)
②
(連体修飾語として用いる場合は多く前に‘很’を伴い,後には‘的’を伴っても伴わなくてもよい.)
③
(連用修飾語になる場合,重畳形式は人に物事を頼む言葉に限り)多く,たんと,(人に物事を頼み)いろいろ.
④
(‘很多’の形で目的語になる場合.)
2
形容詞 連用修飾語・結果補語などに用いる場合.↔少.
(〔‘多’+動詞+数量目的語〕の形で用い;本来あるべき数量より)より多く,余計に,余分に.
(〔動詞+‘多了’〕の形で‘多了’が動詞の結果補語になる場合;度を越えて)…しすぎる,うんと…する.
(〔形容詞+‘多了’〕〔形容詞+‘得多’〕の形で,あるものに比べて差が大きいことを示し)ずっと,ずいぶん.
3
動詞
(後に数量目的語を伴い;もとの数量や当然あるべき数量よりも)多くなる,増える.↔少.
(後に名詞‘事’‘心’‘嘴’などを目的語として伴い)余計に…をする.
4
(自然現象を示す名詞を目的語に用い;そういう自然現象が)多い.
(方向補語‘出’‘出来’を伴い;もとの数量よりも)多くなる.
5
数詞 (数詞・数量詞の後に用いて端数のあることを示し)…余り.
(〔10以上の整数+‘多’+量詞[+名詞]〕の形で用いる場合.)
(〔9以下の数+量詞+‘多’[+名詞]〕の形で用いる場合.)
◆時に量詞と名詞の間または‘多’と名詞の間に‘的’を加える:‘三十多尺的布’(30余尺の布地),‘三年多的时间’(3年余りの時間).
(数詞が‘十’で量詞が度量衡を示す場合,‘多’を量詞の後に用いるとその端数が1未満の数であることを,‘多’を量詞の前に用いるとその端数が1以上の数であることを示す.)
6
副詞 (書き言葉に用い)大体,おおよそ.
7
接頭辞 多くの.
8
((音訳語))
9
( Duō )((姓に用いる))
副詞
(疑問文中で形容詞‘大’‘高’‘长’‘远’‘深’‘厚’‘粗’‘宽’などの前に用い,事物の数量・程度を尋ね)どれくらい,どれだけ.⇒有多… yǒu duō ….
(〔‘多’+形容詞・動詞+[‘啊・哪・哇’]〕の形で感嘆文に用い,事物の程度が高いことを示し)なんと…,どんなに….⇒多么 duō・me .
(〔動詞+‘不多’+形容詞〕〔‘没’+動詞+‘多’+形容詞〕〔‘没多’+形容詞〕の形で,一定の程度を越えないことを示し)それほど…,格別….
(‘无论(不管)…多…’‘多…都・也…’の形で用い;程度のいかんにかかわらず)どんなに(…でも).⇒多么 duō・me .
(‘多…多…’の形で用い)どれだけ…であればそれだけ….
读成:た
中文:许多的中国語品詞形容詞対訳の関係完全同義関係
中文:大量,很多,多中国語品詞数詞対訳の関係完全同義関係
日本語訳多々,多対訳の関係完全同義関係
日本語訳大きい,大きな対訳の関係部分同義関係
日本語訳多い対訳の関係部分同義関係
日本語訳たっぷり,盛りだくさんだ対訳の関係完全同義関係
日本語訳余り,あまり対訳の関係完全同義関係
日本語訳少からず対訳の関係完全同義関係
日本語訳三千対訳の関係パラフレーズ
日本語訳たんと対訳の関係完全同義関係
日本語訳いっぱい,一杯対訳の関係パラフレーズ
日本語訳多多対訳の関係完全同義関係
日本語訳尠くない,少くない,少なくない対訳の関係部分同義関係
日本語訳たぶん,多分対訳の関係完全同義関係
日本語訳聢り,うんと,豊だ,万万,しっかり対訳の関係完全同義関係
日本語訳余対訳の関係完全同義関係
出典:『Wiktionary』 (2011/03/09 12:34 UTC 版)
多事之秋
多事多難の時. - 白水社 中国語辞典
很多人
多くの人 -
过多。
多すぎます。 -
多
多
1
形容詞 (数量が)多い.↔少.
①
(述語として用いる場合は連用修飾語を伴い,単独で述語になるのは4字句などを除くと,2つの事物を比較して言う場合に限る.)
②
(連体修飾語として用いる場合は多く前に‘很’を伴い,後には‘的’を伴っても伴わなくてもよい.)
③
(連用修飾語になる場合,重畳形式は人に物事を頼む言葉に限り)多く,たんと,(人に物事を頼み)いろいろ.
④
(‘很多’の形で目的語になる場合.)
2
形容詞 連用修飾語・結果補語などに用いる場合.↔少.
①
(〔‘多’+動詞+数量目的語〕の形で用い;本来あるべき数量より)より多く,余計に,余分に.
②
(〔動詞+‘多了’〕の形で‘多了’が動詞の結果補語になる場合;度を越えて)…しすぎる,うんと…する.
③
(〔形容詞+‘多了’〕〔形容詞+‘得多’〕の形で,あるものに比べて差が大きいことを示し)ずっと,ずいぶん.
3
動詞
①
(後に数量目的語を伴い;もとの数量や当然あるべき数量よりも)多くなる,増える.↔少.
②
(後に名詞‘事’‘心’‘嘴’などを目的語として伴い)余計に…をする.
4
動詞
①
(自然現象を示す名詞を目的語に用い;そういう自然現象が)多い.
②
(方向補語‘出’‘出来’を伴い;もとの数量よりも)多くなる.
5
数詞 (数詞・数量詞の後に用いて端数のあることを示し)…余り.
①
(〔10以上の整数+‘多’+量詞[+名詞]〕の形で用いる場合.)
②
(〔9以下の数+量詞+‘多’[+名詞]〕の形で用いる場合.)
◆時に量詞と名詞の間または‘多’と名詞の間に‘的’を加える:‘三十多尺的布’(30余尺の布地),‘三年多的时间’(3年余りの時間).
③
(数詞が‘十’で量詞が度量衡を示す場合,‘多’を量詞の後に用いるとその端数が1未満の数であることを,‘多’を量詞の前に用いるとその端数が1以上の数であることを示す.)
6
副詞 (書き言葉に用い)大体,おおよそ.
7
接頭辞 多くの.
8
((音訳語))
9
( Duō )((姓に用いる))
多
副詞
1
(疑問文中で形容詞‘大’‘高’‘长’‘远’‘深’‘厚’‘粗’‘宽’などの前に用い,事物の数量・程度を尋ね)どれくらい,どれだけ.⇒有多… yǒu duō ….
2
(〔‘多’+形容詞・動詞+[‘啊・哪・哇’]〕の形で感嘆文に用い,事物の程度が高いことを示し)なんと…,どんなに….⇒多么 duō・me .
3
①
(〔動詞+‘不多’+形容詞〕〔‘没’+動詞+‘多’+形容詞〕〔‘没多’+形容詞〕の形で,一定の程度を越えないことを示し)それほど…,格別….
②
(‘无论(不管)…多…’‘多…都・也…’の形で用い;程度のいかんにかかわらず)どんなに(…でも).⇒多么 duō・me .
③
(‘多…多…’の形で用い)どれだけ…であればそれだけ….
多
读成:た
中文:许多的
中国語品詞形容詞
対訳の関係完全同義関係
中文:大量,很多,多
中国語品詞数詞
対訳の関係完全同義関係
数や量がたくさんであること
数或量很多的
数或量很多的
the condition of things of being many or much
多
日本語訳多々,多
対訳の関係完全同義関係
数や量がたくさんであること
数或量很多
数或量很多的
the condition of things of being many or much
多
日本語訳大きい,大きな
対訳の関係部分同義関係
量や程度が大であるさま
数量多或程度高
数量多或程度高
the condition of being large in amount or degree
多
日本語訳多い
対訳の関係部分同義関係
数や量がたくさんあるさま
多
日本語訳たっぷり,盛りだくさんだ
対訳の関係完全同義関係
内容が豊富なさま
内容丰富的情形
多
日本語訳余り,あまり
対訳の関係完全同義関係
それより少し多い
有点儿多
有点儿多
多
日本語訳少からず
対訳の関係完全同義関係
(物事の)程度が甚だしいさま
(事物的)程度很甚的样子
多
日本語訳三千
対訳の関係パラフレーズ
日本語訳たんと
対訳の関係完全同義関係
日本語訳いっぱい,一杯
対訳の関係パラフレーズ
数量や程度がたくさんであること
数量很多或程度很高
数量或程度很多
数量或程度很多、很大
数量或程度很多,很大
the condition of set of things being abundant in numbers
多
日本語訳多多
対訳の関係完全同義関係
多ければ多いほど物事をうまくやれるさま
事情做得很顺利,到了越多越好的程度
多
日本語訳尠くない,少くない,少なくない
対訳の関係部分同義関係
数量が少なくはないさま
数量不少的情形
多
日本語訳たぶん,多分
対訳の関係完全同義関係
可能性が強いさま
可能性大的样子
almost certainly
多
日本語訳聢り,うんと,豊だ,万万,しっかり
対訳の関係完全同義関係
十分すぎるほどたっぷり満ち足りているさま
形容多得不得了,非常满足
过多的,充分的富足状态
a state of being enough or more than enough in quantities or numbers
…多
日本語訳余
対訳の関係完全同義関係
多
英語訳 multi、multiple space-occpying lesion、mostly
多
出典:『Wiktionary』 (2011/03/09 12:34 UTC 版)
多事之秋
多事多難の時. - 白水社 中国語辞典
很多人
多くの人 -
过多。
多すぎます。 -