付属形態素
1
動詞 (経験したこと・覚えていたことを)忘れる,覚えていない.≒忘记1.↔想着.◆名詞・節から成る目的語を伴う場合は助詞‘了1’‘过’などを伴う.
2
動詞 (なすべきことをうっかりして)忘れる.≒忘记2.↔想着.◆動詞・動詞句から成る目的語を伴う場合,通常は‘了1’を伴うが,話し言葉では省かれることがある.その場合,文末には必ず‘了2’を伴う.
3
動詞 (〔‘忘在’+目的語(場所)〕の形で用い;…の場所に)忘れる,置いてくる.
4
動詞 反復疑問文では‘没’を用いる.◆最後の用例のように反復疑問文に‘不’を用いる場合は,「そんなことでいったいどうするんだ」という意味になる.
5
付属形態素 (他の事に心を奪われて)気がつかないでいる,忘れる.
读成:わすれ
中文:忘记,忘中国語品詞動詞対訳の関係完全同義関係
日本語訳忘れ,忘対訳の関係完全同義関係
出典:『Wiktionary』 (2010/11/01 21:27 UTC 版)
查閱自網址:Baxter-Sagart Old Chinese reconstruction (Version 1.00, 20 Feb. 2011),查閱日期 2012-12-04。
忘记熄灭
消し忘れ -
忘了?
忘れたの? -
容易忘
忘れがち -
忘
忘
付属形態素
忘
1
動詞 (経験したこと・覚えていたことを)忘れる,覚えていない.≒忘记1.↔想着.◆名詞・節から成る目的語を伴う場合は助詞‘了1’‘过’などを伴う.
2
動詞 (なすべきことをうっかりして)忘れる.≒忘记2.↔想着.◆動詞・動詞句から成る目的語を伴う場合,通常は‘了1’を伴うが,話し言葉では省かれることがある.その場合,文末には必ず‘了2’を伴う.
3
動詞 (〔‘忘在’+目的語(場所)〕の形で用い;…の場所に)忘れる,置いてくる.
4
動詞 反復疑問文では‘没’を用いる.◆最後の用例のように反復疑問文に‘不’を用いる場合は,「そんなことでいったいどうするんだ」という意味になる.
5
付属形態素 (他の事に心を奪われて)気がつかないでいる,忘れる.
忘
读成:わすれ
中文:忘记,忘
中国語品詞動詞
対訳の関係完全同義関係
忘却すること
忘记
the state of having forgotten
忘
日本語訳忘れ,忘
対訳の関係完全同義関係
忘却すること
忘记
the state of having forgotten
忘
英語訳 forget
忘
出典:『Wiktionary』 (2010/11/01 21:27 UTC 版)
忘
拼音:
查閱自網址:Baxter-Sagart Old Chinese reconstruction (Version 1.00, 20 Feb. 2011),查閱日期 2012-12-04。
翻譯
熟語
忘记熄灭
消し忘れ -
忘了?
忘れたの? -
容易忘
忘れがち -