1
接続詞 (一般に前文で原因を述べ,後文の文頭に‘所以’を用いて前文を接続し結果を述べ)それゆえに,そのために.
2
接続詞 (‘…,所以…’‘因为(由于)…,所以…’の形で,因果関係を示す複文に用い,前節で原因を,後節で結果を述べ)だから,それで,そのために.
3
接続詞 (書き言葉に用い;‘…[之]所以…,是因为(由于)…’の形で用い,前節で結果を,後節で原因を述べ,原因と結果の結びつきが緊密であることを示し)…のわけ(理由・ゆえん)は(…だからである).
◆‘之所以’は主語と述語の間に用いるので文頭に用いることはできず,文頭に用いる時は‘其所以’と言う;‘其所以大受欢迎,是因为它内容富有教育意义。’(それが大いに歓迎されるゆえんは,その内容が教育的意義に富んでいるからである.)
4
接続詞 (‘…,是…[之]所以…的原因(缘故)’の形で用い,前節で結果,後節で原因を述べ;…は…が…した)ゆえん(原因・理由)である.
5
接続詞 (‘所以’を単独で文として用い,「原因はそこにある」の意を示す場合)それだからですよ.
◆(1)‘所以’は‘因为’‘由于’と呼応するが,‘因此’‘因而’は一般に‘由于’とのみ呼応する.(2)‘因此’‘因而’には‘所以1・2’の用法しかない.
6
名詞 (4字句にのみ用い)本当の理由,適切な行動.
读成:ゆえん
中文:理由,原因,来由中国語品詞名詞対訳の関係完全同義関係
中文:理由,缘故中国語品詞名詞対訳の関係部分同義関係
日本語訳ですから対訳の関係完全同義関係
日本語訳結果対訳の関係パラフレーズ
出典:『Wiktionary』 (2010/05/13 22:19 UTC 版)
所以怎么了?
だから何? -
所以呢?
だから、何? -
所以我
だから私は -
所以
所以
1
接続詞 (一般に前文で原因を述べ,後文の文頭に‘所以’を用いて前文を接続し結果を述べ)それゆえに,そのために.
2
接続詞 (‘…,所以…’‘因为(由于)…,所以…’の形で,因果関係を示す複文に用い,前節で原因を,後節で結果を述べ)だから,それで,そのために.
3
接続詞 (書き言葉に用い;‘…[之]所以…,是因为(由于)…’の形で用い,前節で結果を,後節で原因を述べ,原因と結果の結びつきが緊密であることを示し)…のわけ(理由・ゆえん)は(…だからである).
◆‘之所以’は主語と述語の間に用いるので文頭に用いることはできず,文頭に用いる時は‘其所以’と言う;‘其所以大受欢迎,是因为它内容富有教育意义。’(それが大いに歓迎されるゆえんは,その内容が教育的意義に富んでいるからである.)
4
接続詞 (‘…,是…[之]所以…的原因(缘故)’の形で用い,前節で結果,後節で原因を述べ;…は…が…した)ゆえん(原因・理由)である.
5
接続詞 (‘所以’を単独で文として用い,「原因はそこにある」の意を示す場合)それだからですよ.
◆(1)‘所以’は‘因为’‘由于’と呼応するが,‘因此’‘因而’は一般に‘由于’とのみ呼応する.(2)‘因此’‘因而’には‘所以1・2’の用法しかない.
6
名詞 (4字句にのみ用い)本当の理由,適切な行動.
所以
读成:ゆえん
中文:理由,原因,来由
中国語品詞名詞
対訳の関係完全同義関係
物事が成立するための拠り所
事物成立的依据
the basis on which something is grounded
所以
读成:ゆえん
中文:理由,缘故
中国語品詞名詞
対訳の関係部分同義関係
物事の原因
事物的原因
a reason for something
所以
日本語訳ですから
対訳の関係完全同義関係
ある原因による,当然の自然な結果として
基于某个原因的理所当然的自然结果
as a result; therefore; so
所以…
日本語訳結果
対訳の関係パラフレーズ
ある原因による,当然の自然な結果として
由于某个原因,应当产生的自然的结果
as a result; therefore; so
所以
出典:『Wiktionary』 (2010/05/13 22:19 UTC 版)
所以
表記
拼音:
関連語
所以怎么了?
だから何? -
所以呢?
だから、何? -
所以我
だから私は -