1
動詞 (所有することを示し)持つ,所有する,持っている.↔无.
①
(〔主語(人・組織・団体を示す名詞)+‘有’+目的語(多く具体的事物)〕の形で用いる場合.)
②
(目的語が主語の一部分を示す名詞である場合.)
③
(〔‘有[着]’+複音節の抽象名詞・動詞〕の形で,主語の状態を描写する;‘有’の前には程度副詞‘很’‘最’‘非常’などを用い,書き言葉では時に‘有着’の形で用いる.)
④
(目的語が主語と深い関係のある人物である場合.)
2
動詞 (存在することを示し)ある,いる.↔无.
(〔主語(時間・場所)+‘有’+目的語(存在する主体)〕〔主語(時間・場所)+‘有’+兼語+動詞[+目的語])などの形で用いる;〔主語+‘有’+目的語〕の形で用いる目的語は不特定のもので,「ある一つの」「ある一人の」などの意味を示す.)
(〔主語(上位概念を示す名詞)+‘有’+目的語(下位概念を示す名詞)〕の形で用い;…には)…がある.
(〔主語(存在する事物)+‘也有’‘都有’〕の形で用いる.)
(〔‘有’+目的語[+動詞句・節])の形で用いる;一定の場面では主語が出現せず,このような文型に用いる目的語は不特定のもので,「ある」「一つの」という意味を示す.)
⑤
(〔‘有’+名詞+‘在’〕の形で用い,事に当たって責任を持って行なう人物や頼れる人物の存在を示し)いる,控えている.
⑥
(〔‘有[着]’+目的語(複音節の抽象名詞・動詞・形容詞)〕の形で,主語の状態を描写する;しばしば程度副詞‘很’‘最’‘特别’などによって修飾される.)
◆‘有1・2’は否定には‘不’ではなく‘没’を用いるが,反語文では時に‘不有…’とも言う.
3
動詞 (数量がどのようであるか・どの程度になるかを示し)ある,…になる.
(〔‘有’+目的語(名詞・数量詞)〕の形で,全体がどれくらいの数量を包含しているかを示す.)
(〔‘有’+目的語(名詞・数量詞)〕の形で用い,時間的な量がどのくらいになるかを示す.)
(〔‘有’+数量詞[+形容詞]〕の形で用い,大きさ・長さ・重さ・年齢などを見積もる.)
(〔‘有’+名詞[+‘这么・那么’]+形容詞〕の形で,ある事物と同じくらいの度量・程度であることを示し)…ほど…である.
4
動詞 ‘有所…’の形で用いる.
5
動詞 (‘雨’‘风’‘雷’などを伴い,天候に関する何らかの状況が発生することを示し)降る,出る,起こる.
6
動詞 (多く‘有了’‘一有’の形で,幾つかの2音節動詞または抽象名詞を伴い,ある状況の発生や出現を示し)起こる,現われる,見られる.
7
動詞 (子供が)できる,懐妊する.
8
動詞 ‘人’‘一年’‘一天’‘一次’などを伴い,特定の人や過去の特定の時を具体的に誰・いつと明確にしないで話題の中に持ち出す場合に用いる.
(〔‘有人’+動詞〕の形で用い;…する人が)いる,ある(人が…する).
(〔‘有一年(一天・一次)’+動詞・節〕の形で用い;…した年・日・時が)ある,いる.
9
動詞 (〔‘有人’‘有地方’‘有时候’+動詞・形容詞・節〕の形で,そうした人・所・時が部分的または臨時的に存在することを示し;…する人・所・時も)ある,ある(人・所・時は…する).
◆‘有’が‘的’を伴う‘有的人(地方・时候)’の形も同じ意味で用いる.⇒有的 yǒu・de .
10
接尾辞 (一般に単音節動詞の後に用い,いろいろな意味の所有・存在を示し;…して)いる,(…て)ある.⇒着 ・zhe ,富有 fùyǒu ,领有 lǐngyǒu ,具有 jùyǒu ,享有 xiǎngyǒu ,保有 bǎoyǒu ,占有 zhànyǒu .
11
付属形態素 ⇒有点 yǒudiǎn ,有些 yǒuxiē .
12
付属形態素 ((尊敬語)) 一部の単音節動詞の前に用い謙譲の意を示す.
13
動詞 ((あいさつ言葉)) 承知した,(主人に呼ばれたり,点呼・指名に応じたりして)はい.
14
接頭辞 幾つかの王朝名の前に用いる.
15
接中辞 位数とその後の数字の間に用いて端数のあることを示す.
((文語文[昔の書き言葉])) …と,加えて.≦又4.
读成:ゆう
中文:又中国語品詞接続詞対訳の関係完全同義関係
中文:有中国語品詞動詞対訳の関係部分同義関係
日本語訳はい対訳の関係完全同義関係
日本語訳御座有る,ござ有る,有る,存する対訳の関係完全同義関係
日本語訳ござ有る,ございまし,御座在る,御座ある対訳の関係完全同義関係
日本語訳在り,在る対訳の関係完全同義関係
日本語訳居る対訳の関係完全同義関係
日本語訳賦存,御座います,御座いませ,ございまし,存する,御座ある対訳の関係完全同義関係
日本語訳存する対訳の関係逐語訳
日本語訳ござんす詞,御座んす詞,御座んす言葉,ござんす言葉対訳の関係完全同義関係
日本語訳持つ対訳の関係完全同義関係
日本語訳存在する対訳の関係完全同義関係
中文:有,存在中国語品詞動詞対訳の関係完全同義関係
中文:存在物中国語品詞名詞対訳の関係完全同義関係
中文:财产,所有物中国語品詞名詞対訳の関係完全同義関係
中文:存在中国語品詞動詞対訳の関係完全同義関係
中文:在中国語品詞前置詞(介詞)対訳の関係完全同義関係
中文:所有中国語品詞区別詞対訳の関係完全同義関係
日本語訳有対訳の関係部分同義関係
日本語訳有対訳の関係完全同義関係
日本語訳在り対訳の関係完全同義関係
出典:『Wiktionary』 (2011/03/24 11:44 UTC 版)
(yǒu,ㄧㄡˇ;粵 yau5;云久切)
(yòu,ㄧㄡˋ;粵 yau6;《集韻》尤救切)
好像有但并没有
有る様で無い -
有了。
有りました。 -
共有
共有できる -
有
有
1
動詞 (所有することを示し)持つ,所有する,持っている.↔无.
①
(〔主語(人・組織・団体を示す名詞)+‘有’+目的語(多く具体的事物)〕の形で用いる場合.)
②
(目的語が主語の一部分を示す名詞である場合.)
③
(〔‘有[着]’+複音節の抽象名詞・動詞〕の形で,主語の状態を描写する;‘有’の前には程度副詞‘很’‘最’‘非常’などを用い,書き言葉では時に‘有着’の形で用いる.)
④
(目的語が主語と深い関係のある人物である場合.)
2
動詞 (存在することを示し)ある,いる.↔无.
①
(〔主語(時間・場所)+‘有’+目的語(存在する主体)〕〔主語(時間・場所)+‘有’+兼語+動詞[+目的語])などの形で用いる;〔主語+‘有’+目的語〕の形で用いる目的語は不特定のもので,「ある一つの」「ある一人の」などの意味を示す.)
②
(〔主語(上位概念を示す名詞)+‘有’+目的語(下位概念を示す名詞)〕の形で用い;…には)…がある.
③
(〔主語(存在する事物)+‘也有’‘都有’〕の形で用いる.)
④
(〔‘有’+目的語[+動詞句・節])の形で用いる;一定の場面では主語が出現せず,このような文型に用いる目的語は不特定のもので,「ある」「一つの」という意味を示す.)
⑤
(〔‘有’+名詞+‘在’〕の形で用い,事に当たって責任を持って行なう人物や頼れる人物の存在を示し)いる,控えている.
⑥
(〔‘有[着]’+目的語(複音節の抽象名詞・動詞・形容詞)〕の形で,主語の状態を描写する;しばしば程度副詞‘很’‘最’‘特别’などによって修飾される.)
◆‘有1・2’は否定には‘不’ではなく‘没’を用いるが,反語文では時に‘不有…’とも言う.
3
動詞 (数量がどのようであるか・どの程度になるかを示し)ある,…になる.
①
(〔‘有’+目的語(名詞・数量詞)〕の形で,全体がどれくらいの数量を包含しているかを示す.)
②
(〔‘有’+目的語(名詞・数量詞)〕の形で用い,時間的な量がどのくらいになるかを示す.)
③
(〔‘有’+数量詞[+形容詞]〕の形で用い,大きさ・長さ・重さ・年齢などを見積もる.)
④
(〔‘有’+名詞[+‘这么・那么’]+形容詞〕の形で,ある事物と同じくらいの度量・程度であることを示し)…ほど…である.
4
動詞 ‘有所…’の形で用いる.
5
動詞 (‘雨’‘风’‘雷’などを伴い,天候に関する何らかの状況が発生することを示し)降る,出る,起こる.
6
動詞 (多く‘有了’‘一有’の形で,幾つかの2音節動詞または抽象名詞を伴い,ある状況の発生や出現を示し)起こる,現われる,見られる.
7
動詞 (子供が)できる,懐妊する.
8
動詞 ‘人’‘一年’‘一天’‘一次’などを伴い,特定の人や過去の特定の時を具体的に誰・いつと明確にしないで話題の中に持ち出す場合に用いる.
①
(〔‘有人’+動詞〕の形で用い;…する人が)いる,ある(人が…する).
②
(〔‘有一年(一天・一次)’+動詞・節〕の形で用い;…した年・日・時が)ある,いる.
9
動詞 (〔‘有人’‘有地方’‘有时候’+動詞・形容詞・節〕の形で,そうした人・所・時が部分的または臨時的に存在することを示し;…する人・所・時も)ある,ある(人・所・時は…する).
◆‘有’が‘的’を伴う‘有的人(地方・时候)’の形も同じ意味で用いる.⇒有的 yǒu・de .
10
接尾辞 (一般に単音節動詞の後に用い,いろいろな意味の所有・存在を示し;…して)いる,(…て)ある.⇒着 ・zhe ,富有 fùyǒu ,领有 lǐngyǒu ,具有 jùyǒu ,享有 xiǎngyǒu ,保有 bǎoyǒu ,占有 zhànyǒu .
11
付属形態素 ⇒有点 yǒudiǎn ,有些 yǒuxiē .
12
付属形態素 ((尊敬語)) 一部の単音節動詞の前に用い謙譲の意を示す.
13
動詞 ((あいさつ言葉)) 承知した,(主人に呼ばれたり,点呼・指名に応じたりして)はい.
14
接頭辞 幾つかの王朝名の前に用いる.
15
接中辞 位数とその後の数字の間に用いて端数のあることを示す.
有
((文語文[昔の書き言葉])) …と,加えて.≦又4.
有
读成:ゆう
中文:又
中国語品詞接続詞
対訳の関係完全同義関係
中文:有
中国語品詞動詞
対訳の関係部分同義関係
そのうえ
又,加上,而且
有
日本語訳はい
対訳の関係完全同義関係
"yes" which is used to indicate that one has heard a command or call and will obey or is paying attention
有
日本語訳御座有る,ござ有る,有る,存する
対訳の関係完全同義関係
物が存在する
事物存在
存在某物
state of existence (exist: of thing)
有
日本語訳ござ有る,ございまし,御座在る,御座ある
対訳の関係完全同義関係
ある場所に存在する
存在于某一场所
存在于某一场所
有
日本語訳在り,在る
対訳の関係完全同義関係
物事がある場所に存在する
事物存在于某个场所
事物存在于某一场所
state of existence (exist in a certain place: of matter)
有
日本語訳居る
対訳の関係完全同義関係
物が横に長く集まっている
物体横向堆积得很长
有
日本語訳賦存,御座います,御座いませ,ございまし,存する,御座ある
対訳の関係完全同義関係
存在すること
指存在,有
the state of being in existence
有
日本語訳存する
対訳の関係逐語訳
現実に存在する
现实中存在
to actually exist
有
日本語訳ござんす詞,御座んす詞,御座んす言葉,ござんす言葉
対訳の関係完全同義関係
御座んす言葉という,話し言葉
有
日本語訳持つ
対訳の関係完全同義関係
自分の物として所有する
to own a thing
有
日本語訳存在する
対訳の関係完全同義関係
現存する
to be in existence
有
读成:ゆう
中文:有,存在
中国語品詞動詞
対訳の関係完全同義関係
有
读成:ゆう
中文:存在物
中国語品詞名詞
対訳の関係完全同義関係
存在する物
有
读成:ゆう
中文:财产,所有物
中国語品詞名詞
対訳の関係完全同義関係
個人が所有する財産
私人所有的财产
one's personal possessions
有
读成:ゆう
中文:存在
中国語品詞動詞
対訳の関係完全同義関係
中文:在
中国語品詞前置詞(介詞)
対訳の関係完全同義関係
存在すること
存在
the state of being in existence
有
读成:ゆう
中文:所有
中国語品詞区別詞
対訳の関係完全同義関係
所有すること
有
日本語訳有
対訳の関係部分同義関係
そのうえ
又,加上,而且
有
日本語訳有
対訳の関係完全同義関係
有
日本語訳在り
対訳の関係完全同義関係
在るもの
存在的事物
有
英語訳 have
有
出典:『Wiktionary』 (2011/03/24 11:44 UTC 版)
有
拼音:
意味
(yǒu,ㄧㄡˇ;粵 yau5;云久切)
(yòu,ㄧㄡˋ;粵 yau6;《集韻》尤救切)
翻譯
熟語
好像有但并没有
有る様で無い -
有了。
有りました。 -
共有
共有できる -