副詞
1
(述語の示すことが主語の示す人・事物に例外なく適用される場合)すべて,いずれも,完全に.
◆述語節の主語である‘我们’の範囲について適用する場合./这几本剧本,我〜愿意看。=この数冊の脚本は,私はどれもみな読みたい.◆主述述語文全体の主語である‘这几本剧本’の範囲について適用する場合./北京、南京、上海,我们〜去过。=北京・南京・上海には,我々は皆行ったことがある.◆文全体の主語と述語節の主語のどちらに適用されるか決め難い場合.
2
(不定の意味を示す疑問代詞を伴い,任意の人・物・時間・場所・性質・状態を挙げて「例外なく…する」という場合;誰・何・どこ・いつ・どんなに)でも.
3
(‘不论’‘无论’‘不管’などと呼応して用い)たとえ…であっても.
4
疑問文に用いる場合は疑問代詞の示す人・事物に適用する.
◆これらの疑問文は答えの中に複数の人・事物が出て来ることを予想している.
5
(‘是’と連用して文頭に用い,理由を説明し)すべて(…のせいだ),…だからこそ(…である).
6
(事態が極端な程度に達していることを強調し)…でさえ,…までも.
7
(‘连…都…’の形で極端な例を挙げて強調し,「他は言うに及ばない」ことを言外にほのめかす場合)…さえも.
8
(‘都’の前後に同一の動詞を,前の動詞は肯定形,後の動詞は否定形で用い)…することさえ(…しない).
9
(〔‘一’+量詞[+名詞]+‘都不(都没)’〕の形で用い)…も(…しない).
10
(文末助詞‘了’と呼応し)既に,すっかり.⇒已经 yǐ・jing .
◆1・5の‘都’は強く発音し,2・3・4・6・7・8・9・10の‘都’は軽く発音する.
付属形態素 都,首都.⇒建都 jiàn//dū ,首都 shǒudū .
付属形態素 都会,都市.
((清末から中華人民共和国成立以前のいわゆる旧社会の言葉)) 名詞 県と郷の中間に設けた行政機関.
((音訳語))
( Dū )((姓に用いる))
中文:都拼音:dū
中文:都城拼音:dūchéng
((型)) ⇒不用说 bùyòngshuō 1.
((型)) ⇒怎么 zěn・me 9.
((型)) ⇒怎样 zěnyàng 3.
((型)) ⇒别说[是] biéshuō[shì] 1.
((型)) ⇒大凡 dàfán .
((型)) どんなに…であっても….≒不管多么…都(也)…,即使…也…,再…也…,再…总….⇒怎么 zěn・me 9.
((型)) ⇒每 měi 2②.
((型)) ⇒甚至 shènzhì 1.
((型)) ⇒管2 guǎ‖n 9.
((型)) ⇒这会儿 zhèhuìr 1.
((型)) ⇒别说[是] biéshuō[shì] 2.
((型)) ⇒那会儿 nàhuìr 1.
读成:と
中文:东京都中国語品詞名詞対訳の関係完全同義関係
日本語訳すっかり対訳の関係完全同義関係
日本語訳皆式対訳の関係完全同義関係
日本語訳皆対訳の関係完全同義関係
日本語訳唯唯対訳の関係逐語訳
读成:みやこ
中文:城市,市镇,地区,城镇中国語品詞名詞対訳の関係完全同義関係
中文:首都中国語品詞名詞対訳の関係部分同義関係
中文:京城,京师中国語品詞名詞対訳の関係パラフレーズ
中文:繁华都市中国語品詞名詞フレーズ対訳の関係部分同義関係
中文:闹市区中国語品詞名詞対訳の関係完全同義関係
日本語訳乍ら,ながら対訳の関係完全同義関係
日本語訳挙げて,上げて対訳の関係完全同義関係
日本語訳全て対訳の関係完全同義関係
出典:『Wiktionary』 (2010/10/03 03:13 UTC 版)
京都曾经是日本的首都。
京都は日本の都だった。 -
外埠
他都市. - 白水社 中国語辞典
省城
省都. - 白水社 中国語辞典
都
都
副詞
1
(述語の示すことが主語の示す人・事物に例外なく適用される場合)すべて,いずれも,完全に.
◆述語節の主語である‘我们’の範囲について適用する場合./这几本剧本,我〜愿意看。=この数冊の脚本は,私はどれもみな読みたい.◆主述述語文全体の主語である‘这几本剧本’の範囲について適用する場合./北京、南京、上海,我们〜去过。=北京・南京・上海には,我々は皆行ったことがある.◆文全体の主語と述語節の主語のどちらに適用されるか決め難い場合.
2
(不定の意味を示す疑問代詞を伴い,任意の人・物・時間・場所・性質・状態を挙げて「例外なく…する」という場合;誰・何・どこ・いつ・どんなに)でも.
3
(‘不论’‘无论’‘不管’などと呼応して用い)たとえ…であっても.
4
疑問文に用いる場合は疑問代詞の示す人・事物に適用する.
◆これらの疑問文は答えの中に複数の人・事物が出て来ることを予想している.
5
(‘是’と連用して文頭に用い,理由を説明し)すべて(…のせいだ),…だからこそ(…である).
6
(事態が極端な程度に達していることを強調し)…でさえ,…までも.
7
(‘连…都…’の形で極端な例を挙げて強調し,「他は言うに及ばない」ことを言外にほのめかす場合)…さえも.
8
(‘都’の前後に同一の動詞を,前の動詞は肯定形,後の動詞は否定形で用い)…することさえ(…しない).
9
(〔‘一’+量詞[+名詞]+‘都不(都没)’〕の形で用い)…も(…しない).
10
(文末助詞‘了’と呼応し)既に,すっかり.⇒已经 yǐ・jing .
◆1・5の‘都’は強く発音し,2・3・4・6・7・8・9・10の‘都’は軽く発音する.
都
1
付属形態素 都,首都.⇒建都 jiàn//dū ,首都 shǒudū .
2
付属形態素 都会,都市.
3
((清末から中華人民共和国成立以前のいわゆる旧社会の言葉)) 名詞 県と郷の中間に設けた行政機関.
4
((音訳語))
5
( Dū )((姓に用いる))
都
中文:都
拼音:dū
中文:都城
拼音:dūchéng
不用说…,连…也(都)…
((型)) ⇒不用说 bùyòngshuō 1.
不论怎么…也(都)…
((型)) ⇒怎么 zěn・me 9.
不论怎样…也(都)…
((型)) ⇒怎样 zěnyàng 3.
别说[是]…,就是…也(都)…
((型)) ⇒别说[是] biéshuō[shì] 1.
别说[是]…,连…也(都)…
((型)) ⇒别说[是] biéshuō[shì] 1.
大凡…,总(都)…
((型)) ⇒大凡 dàfán .
怎样…也(都)…
((型)) ⇒怎样 zěnyàng 3.
无论怎么…也(都)…
((型)) どんなに…であっても….≒不管多么…都(也)…,即使…也…,再…也…,再…总….⇒怎么 zěn・me 9.
无论怎样…也(都)…
((型)) ⇒怎样 zěnyàng 3.
每到…就(都・总)…
((型)) ⇒每 měi 2②.
每当…就(都・总)…
((型)) ⇒每 měi 2②.
每逢…就(都・总)…
((型)) ⇒每 měi 2②.
甚至…也(都)…
((型)) ⇒甚至 shènzhì 1.
甚至连…也(都)…
((型)) ⇒甚至 shènzhì 1.
管你…也(都)…
((型)) ⇒管2 guǎ‖n 9.
这会儿…才(都・还・已经・又)…
((型)) ⇒这会儿 zhèhuìr 1.
连…也(都)…,别说[是]…
((型)) ⇒别说[是] biéshuō[shì] 2.
那会儿…才(都・还・已经・又)…
((型)) ⇒那会儿 nàhuìr 1.
都
读成:と
中文:东京都
中国語品詞名詞
対訳の関係完全同義関係
東京都という都
东京都,日本的首都
a metropolis in Japan called Tokyo
都
日本語訳すっかり
対訳の関係完全同義関係
すべて
全,全部,统统,一个不剩
all
都
日本語訳皆式
対訳の関係完全同義関係
全く
完全
都
日本語訳皆
対訳の関係完全同義関係
何もかも全て
全部,一切
都
日本語訳唯唯
対訳の関係逐語訳
一心に
一心
with one's whole heart
都
读成:みやこ
中文:城市,市镇,地区,城镇
中国語品詞名詞
対訳の関係完全同義関係
何かを特徴として人の集まる土地
作为某种特征而聚集了很多人的土地
都
读成:みやこ
中文:首都
中国語品詞名詞
対訳の関係部分同義関係
首都
首都
都
读成:みやこ
中文:京城,京师
中国語品詞名詞
対訳の関係パラフレーズ
中文:首都
中国語品詞名詞
対訳の関係部分同義関係
皇居の所在地
都
读成:みやこ
中文:繁华都市
中国語品詞名詞フレーズ
対訳の関係部分同義関係
繁華で中心的な地域
繁华的中心地域
都
读成:みやこ
中文:闹市区
中国語品詞名詞
対訳の関係完全同義関係
人家が群がり集まっている所
平民人家居住聚集的地区
a place with dense population
都
日本語訳乍ら,ながら
対訳の関係完全同義関係
すべての条件にかなっているさま
符合所有条件的情形
符合所有的条件
to be perfect
都
日本語訳挙げて,上げて
対訳の関係完全同義関係
(物事を)全体がこぞって行うさま
全体一起,举,全,都,一个不剩
都
日本語訳全て
対訳の関係完全同義関係
すべてのもの
all of a person's possessions
都
英語訳 metropolis
都
都
出典:『Wiktionary』 (2010/10/03 03:13 UTC 版)
京都曾经是日本的首都。
京都は日本の都だった。 -
外埠
他都市. - 白水社 中国語辞典
省城
省都. - 白水社 中国語辞典