1
数詞+量詞 (一般に個数で数えられないものについて)ちょっと,少しばかり.⇒点1 diǎn 11.
①
(動詞の後で目的語に用いる;‘一’は省略することができる.)
②
(名詞の前で連体修飾語に用いる;動詞の後に用いる場合は‘一’を省略することができる。)⇒有点 yǒu・diǎn .
③
(形容詞の後に用い,程度・数量のわずかな増加・減少を示す;‘一’は省略することができる.)
④
(‘这么’‘那么’の後に用い,「形状が小さい」「数量が少ない」ことを強調する;‘一’は省略することができる.)
2
副詞 (‘一点儿[也]不(没[有])’‘一点儿[都]不(没[有])’,または〔‘一点儿’+名詞+‘都不(也不)’〕〔‘一点儿’+名詞+‘都没[有](也没[有])’〕の形で用い)少しも,ちっとも,少しの…も.
日本語訳五分,少少,仮初,寸分,ちょこっと,ちょびっと対訳の関係完全同義関係
日本語訳二三対訳の関係部分同義関係
日本語訳片そば,片傍対訳の関係完全同義関係
日本語訳片っ端対訳の関係完全同義関係
日本語訳一抹対訳の関係完全同義関係
日本語訳こっ,浅浅対訳の関係パラフレーズ
日本語訳聊か,些か対訳の関係完全同義関係
出典:『Wiktionary』 (2009/12/17 21:02 UTC 版)
出典:『Wiktionary』 (2016年4月18日 (星期一) 10:14)
节省一点儿。
少し節約する. - 白水社 中国語辞典
一点儿也不错。
全くそのとおりだ. - 白水社 中国語辞典
一点儿也别出声。
少しの声も出すな. - 白水社 中国語辞典
一点儿
一点儿
1
数詞+量詞 (一般に個数で数えられないものについて)ちょっと,少しばかり.⇒点1 diǎn 11.
①
(動詞の後で目的語に用いる;‘一’は省略することができる.)
②
(名詞の前で連体修飾語に用いる;動詞の後に用いる場合は‘一’を省略することができる。)⇒有点 yǒu・diǎn .
③
(形容詞の後に用い,程度・数量のわずかな増加・減少を示す;‘一’は省略することができる.)
④
(‘这么’‘那么’の後に用い,「形状が小さい」「数量が少ない」ことを強調する;‘一’は省略することができる.)
2
副詞 (‘一点儿[也]不(没[有])’‘一点儿[都]不(没[有])’,または〔‘一点儿’+名詞+‘都不(也不)’〕〔‘一点儿’+名詞+‘都没[有](也没[有])’〕の形で用い)少しも,ちっとも,少しの…も.
一点儿
日本語訳五分,少少,仮初,寸分,ちょこっと,ちょびっと
対訳の関係完全同義関係
日本語訳二三
対訳の関係部分同義関係
ほんの少し
一点点
一点儿,少许
一点点
一点儿
一点儿,一点点,少许
a little bit
一点儿
日本語訳片そば,片傍
対訳の関係完全同義関係
ほんのわずかな部分
非常少的部分
一点儿
日本語訳片っ端
対訳の関係完全同義関係
物事のほんの一部分
一点儿
日本語訳一抹
対訳の関係完全同義関係
ほんのわずかなこと
一点儿
一点儿
日本語訳こっ,浅浅
対訳の関係パラフレーズ
一点儿
日本語訳聊か,些か
対訳の関係完全同義関係
(数量が)ごくわずかであるさま
(数量)相当少的情形
一点儿
出典:『Wiktionary』 (2009/12/17 21:02 UTC 版)
一点儿
出典:『Wiktionary』 (2016年4月18日 (星期一) 10:14)
表記
拼音:
関連語
翻譯
节省一点儿。
少し節約する. - 白水社 中国語辞典
一点儿也不错。
全くそのとおりだ. - 白水社 中国語辞典
一点儿也别出声。
少しの声も出すな. - 白水社 中国語辞典