1
形容詞 〔非述語〕(多くの場合,現在は消失・変化しているがかつては存在していたという意味で)本来の,もともとの.
2
副詞 (ある時点での状況がそれ以前の状況と相違・矛盾しているときに用い)本来,もともと.
3
副詞 (ある状況が今になって始まったのではないという意味で,また道理上当然そうであるという意味で)本来,もともと.(多く後に副詞‘就’を伴い,また語気助詞‘嘛’を伴い「そりゃそうだよ」と相づちを打つ時にも用いることができる.)
中文:本来拼音:běnlái
中文:本拼音:běn
读成:ほんらい
中文:本来中国語品詞副詞対訳の関係完全同義関係
中文:应该中国語品詞動詞対訳の関係部分同義関係
中文:一般,普通中国語品詞形容詞対訳の関係部分同義関係
中文:当然中国語品詞副詞対訳の関係部分同義関係
日本語訳由来する対訳の関係完全同義関係
日本語訳素対訳の関係完全同義関係
中文:原来中国語品詞副詞対訳の関係部分同義関係
日本語訳本然対訳の関係完全同義関係
日本語訳本当対訳の関係部分同義関係
日本語訳本来対訳の関係完全同義関係
日本語訳有りのまま対訳の関係完全同義関係
日本語訳総体,土台対訳の関係完全同義関係
日本語訳本本,元々,本々,もともと,元元対訳の関係完全同義関係
日本語訳固より,大体,由来,本来,もとより対訳の関係完全同義関係
日本語訳がんらい,元より,素より,元来対訳の関係部分同義関係
出典:『Wiktionary』 (2011/06/02 16:27 UTC 版)
出典:『Wiktionary』 (2011/06/02 16:32 UTC 版)
还其本来面目
本来の姿に返る. - 白水社 中国語辞典
本来能做到的!
出来たのに! -
本来的意思不是这样。
本来の意味はこのようではない. - 白水社 中国語辞典
本来
本来
1
形容詞 〔非述語〕(多くの場合,現在は消失・変化しているがかつては存在していたという意味で)本来の,もともとの.
2
副詞 (ある時点での状況がそれ以前の状況と相違・矛盾しているときに用い)本来,もともと.
3
副詞 (ある状況が今になって始まったのではないという意味で,また道理上当然そうであるという意味で)本来,もともと.(多く後に副詞‘就’を伴い,また語気助詞‘嘛’を伴い「そりゃそうだよ」と相づちを打つ時にも用いることができる.)
本来
中文:本来
拼音:běnlái
中文:本
拼音:běn
本来
读成:ほんらい
中文:本来
中国語品詞副詞
対訳の関係完全同義関係
中文:应该
中国語品詞動詞
対訳の関係部分同義関係
中文:一般,普通
中国語品詞形容詞
対訳の関係部分同義関係
中文:当然
中国語品詞副詞
対訳の関係部分同義関係
物事の道理からみて初めからそうあるべきこと
the way something should be according to [the *rason* of the matter]
本来
日本語訳由来する
対訳の関係完全同義関係
ある事柄がもとになる
本来
日本語訳素
対訳の関係完全同義関係
ありのままであること
据实,事实上,实事求是
本来
读成:ほんらい
中文:本来
中国語品詞副詞
対訳の関係完全同義関係
中文:原来
中国語品詞副詞
対訳の関係部分同義関係
元来
原来
originally
本来
日本語訳本然
対訳の関係完全同義関係
人手の加わらないもともとのすがた
本来
日本語訳本当
対訳の関係部分同義関係
本来あるべき姿であること
本来
日本語訳本来
対訳の関係完全同義関係
物事の道理からみて初めからそうあるべきこと
the way something should be according to [the *rason* of the matter]
本来
日本語訳有りのまま
対訳の関係完全同義関係
物事の実際に有るそのままの状態
事物实际具有的本来状态
本来
日本語訳総体,土台
対訳の関係完全同義関係
そもそも根本からのことであるさま
最初的根本性的东西
本来
日本語訳本本,元々,本々,もともと,元元
対訳の関係完全同義関係
元から
本来
本来
日本語訳固より,大体,由来,本来,もとより
対訳の関係完全同義関係
日本語訳がんらい,元より,素より,元来
対訳の関係部分同義関係
元来
原来
本来,原来
原来
原来
本来,原来,生来
原来,本来
originally
本来
出典:『Wiktionary』 (2011/06/02 16:27 UTC 版)
本來
出典:『Wiktionary』 (2011/06/02 16:32 UTC 版)
还其本来面目
本来の姿に返る. - 白水社 中国語辞典
本来能做到的!
出来たのに! -
本来的意思不是这样。
本来の意味はこのようではない. - 白水社 中国語辞典