fiefdom a piece of land owned by a lord under the feudal system in the ancient Japan
采邑
名詞
日本語訳知行,封土,采邑 対訳の関係完全同義関係
采邑的概念说明:
用日语解释:
領地[リョウチ] 昔の日本の封建制度で,大名などが所領として支配した土地。
用中文解释:
领地 古代日本封建制度下,大名等作为自己的领地而支配的土地
用英语解释:
fiefdom a piece of land owned by a lord under the feudal system in the ancient Japan
采邑
名詞
日本語訳知行所 対訳の関係完全同義関係
采邑的概念说明:
用日语解释:
知行所[チギョウショ] 江戸時代において,旗本が封ぜられた土地
采邑
名詞
日本語訳知行 対訳の関係完全同義関係
采邑的概念说明:
用日语解释:
知行[チギョウ] 近世における武士の封土
采邑
名詞
日本語訳禄地 対訳の関係完全同義関係
采邑的概念说明:
用日语解释:
禄地[ロクチ] 禄として与えられた土地
采邑
名詞
日本語訳領国 対訳の関係部分同義関係
采邑的概念说明:
用日语解释:
領国[リョウゴク] 領有している国土
采邑
名詞
日本語訳国表 対訳の関係完全同義関係
采邑的概念说明:
用日语解释:
国表[クニオモテ] 大名の領国
采邑
名詞
日本語訳職分田 対訳の関係部分同義関係
采邑的概念说明:
用日语解释:
職分田[シキブンデン] 律令制において,官職に応じて支給される田地
采邑
名詞
日本語訳職封 対訳の関係部分同義関係
采邑的概念说明:
用日语解释:
職封[シキフ] (律令制で)官職に応じて支給される封戸
用英语解释:
seigniory (under the 'ritsuryo' legal codes system in ancient Japan) an amount of rice granted to someone in accordance with that person's official position
采邑
采邑
名詞 ≒采地 càidì .
采邑
读成:さいゆう
中文:采地,采邑
中国語品詞名詞
対訳の関係完全同義関係
昔の日本の封建制度で,大名などが所領として支配した土地。
古代日本封建制度下,大名等作为自己的领地而支配的土地
a piece of land owned by a lord under the feudal system in the ancient Japan
采邑
日本語訳知行,封土,采邑
対訳の関係完全同義関係
昔の日本の封建制度で,大名などが所領として支配した土地。
古代日本封建制度下,大名等作为自己的领地而支配的土地
a piece of land owned by a lord under the feudal system in the ancient Japan
采邑
日本語訳知行所
対訳の関係完全同義関係
江戸時代において,旗本が封ぜられた土地
采邑
日本語訳知行
対訳の関係完全同義関係
近世における武士の封土
采邑
日本語訳禄地
対訳の関係完全同義関係
禄として与えられた土地
采邑
日本語訳領国
対訳の関係部分同義関係
領有している国土
采邑
日本語訳国表
対訳の関係完全同義関係
大名の領国
采邑
日本語訳職分田
対訳の関係部分同義関係
律令制において,官職に応じて支給される田地
采邑
日本語訳職封
対訳の関係部分同義関係
(律令制で)官職に応じて支給される封戸
(under the 'ritsuryo' legal codes system in ancient Japan) an amount of rice granted to someone in accordance with that person's official position