1
助動詞 (事実・道理から言って当然)…すべきである,…しなければならない,…であるべきである,…でなければならない.≒应2,应当.
2
助動詞 (客観的状況から推して当然)…はずだ.≒应2,应当.◆否定には‘不会’を用い‘不应该’は用いない.
3
形容詞 当然(そうあるべき)だ.≒应当.◆否定形‘不应该’はしばしば‘很’‘多’‘真’などに修飾されて用いる.
((型)) ⇒至少 zhìshǎo 2.
((型)) もし…しようとすれば…しなくてはならない.⇒要3 yào 5.
日本語訳当り前だ,当たり前だ対訳の関係完全同義関係
日本語訳宜しく,宜敷く,宜敷,よろしく対訳の関係完全同義関係
日本語訳正に,当に,まさに対訳の関係部分同義関係
日本語訳本来対訳の関係部分同義関係
日本語訳筈対訳の関係部分同義関係
出典:『Wiktionary』 (2011/03/09 01:19 UTC 版)
应该结束
終わるべきだ -
应该会去。
行くはずです。 -
应该按的键子。
押すべきボタン -
应该
应该
1
助動詞 (事実・道理から言って当然)…すべきである,…しなければならない,…であるべきである,…でなければならない.≒应2,应当.
2
助動詞 (客観的状況から推して当然)…はずだ.≒应2,应当.◆否定には‘不会’を用い‘不应该’は用いない.
3
形容詞 当然(そうあるべき)だ.≒应当.◆否定形‘不应该’はしばしば‘很’‘多’‘真’などに修飾されて用いる.
至少…要(得・应该)…
((型)) ⇒至少 zhìshǎo 2.
至少要(得・应该)…
((型)) ⇒至少 zhìshǎo 2.
要…,就必须(得・要・应该)…
((型)) もし…しようとすれば…しなくてはならない.⇒要3 yào 5.
应该
日本語訳当り前だ,当たり前だ
対訳の関係完全同義関係
当然であるさま
当然
当然的样子
应该
日本語訳宜しく,宜敷く,宜敷,よろしく
対訳の関係完全同義関係
そのことが,あたりまえであるさま
某事理应如此的情形
某事是理所当然的样子
of something, being a matter of course
应该
日本語訳正に,当に,まさに
対訳の関係部分同義関係
当然
当然
应该
日本語訳本来
対訳の関係部分同義関係
物事の道理からみて初めからそうあるべきこと
the way something should be according to [the *rason* of the matter]
应该
日本語訳筈
対訳の関係部分同義関係
应该
英語訳 should
应该
出典:『Wiktionary』 (2011/03/09 01:19 UTC 版)
应该结束
終わるべきだ -
应该会去。
行くはずです。 -
应该按的键子。
押すべきボタン -